こんにちは。Fany TRAINER SERVICE代表大木です。
「反り腰になっていますね」と言われたことがありますか?
反り腰にもいくつかタイプがあり、改善方法も違ってきます。よく「腹筋を鍛えたほうがいいですよ」と言われることがあると思いますが、タイプによってもっと効果的な方法があるかもしれません。
今回は反り腰の2つのタイプついて紹介していきたいと思います。
①骨盤前傾型
②骨盤後傾型(スウェーバック)
これらの特徴については後程紹介します。
〇良い姿勢について
〇抗重力筋
〇反り腰について
-骨盤屈曲型
-骨盤後傾型
〇反り腰の改善策
治療×運動 お好きな場所・時間にコンディショニングを行います ☞ Fany TRAINER SERVICE
良い姿勢について
まず良い姿勢についてです。
一般的に良い姿勢とは、⒈身体の前・後から見た時に重心の垂直線が身体の中心を通ります。
⒉身体を横から見た時には重心の垂直線が
耳たぶ-肩先-股関節やや後方-膝蓋骨後面-足中心やや後方
を通ります。
股関節やや後方 ⇦ 今回1つ目の重要なポイントです。
抗重力筋
抗重力筋とは文字通り重力に対抗して姿勢を保つ筋肉の事です。
主に身体の前後の筋肉が拮抗しあって身体を支えています。
腸腰筋 ⇦ 2つ目の重要なポイントです。
腸腰筋は上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉となっています。
良い姿勢とは、先ほど挙げたように重心線は股関節のやや後方を通ります。
ということは股関節前面にある筋肉が股関節を支えなければ、股関節より上部は重心方向に倒れてしまうので腰が反る方向に折れ曲がってしまいます。
以上のことから股関節前面にある筋肉、特に腸腰筋が機能することで良い重心の位置を保つことができ、良い姿勢を維持することが可能になります。
反り腰 2つのタイプ
骨盤前傾型
骨盤が過剰に前傾してしまい、腰椎の前弯(腰の反り)が大きくなります。
骨盤が前傾しているので内股になりやすくなります。
動作の特徴として前屈時には柔軟性が高く、後屈時には腰の反りが強くなる傾向がみられます。
股関節周囲の機能的特徴
筋力低下⇒体幹を曲げる機能(腹筋など)、股関節を反る機能(殿筋群など)
柔軟性低下⇒体幹を反る機能(脊柱起立筋など)、股関節を曲げる機能(腸腰筋など)
骨盤後傾型(スウェーバック)
重心が前方に移動します。骨盤が後傾し腰椎の前弯(腰の反り)は減少します。
腰椎自体の反りは少ないですが重心が前に移動し、背中が丸くなりやすい為一見反り後に見えます。
骨盤が後傾しているので股関節が外旋しやすくガニ股になりやすい傾向があります。
動作の特徴として前屈時の柔軟性が低く、後屈時は腰が反らず膝を曲げて代償する傾向がみられます。
股関節周囲の機能的特徴
筋力低下⇒体幹を反る機能(脊柱起立筋など)、股関節を曲げる機能(腸腰筋など)
柔軟性低下⇒体幹を曲げる機能(腹筋群など)、股関節を反る機能(殿筋群、ハムストリングスなど)
上記の機能的特徴は以前に紹介した上肢交差症候群と似た考え方になっています。
☞ ストレートネックのファンクショナルトレーニング
反り腰の改善策
主な改善策としては
機能が低下している筋肉は鍛えて
柔軟性が低下している個所をマッサージやストレッチでゆるめるといった方法が基本になります。
具体的なエクササイズなどは別の機会に紹介したいと思います。
こちらで紹介したエクササイズも効果が期待できますので興味ある方はお試し下さい。
☞ ファンクショナル・トレーニングの視点
治療とトレーニングを組み合わせることでより効果的な姿勢の改善を行うことが出来ます。
腰痛や膝の痛みなど、反り腰の影響で生じることも珍しくありません。
身体の事でのお悩みなどご相談お待ちしています。 Fany TRAINER SERVICE
コメント