スポーツマッサージとトレーニングのコンディショニングスタジオ

WEB予約
スケジュール
電話番号
LINEで予約
Instagram
施術・治療

自律神経調整

物理療法を使った自律神経調整

こんにちは。大木です。
寒い日が続きますがこのような症状はありませんか?

▶寝つきが悪い
▶起きた時に疲れが取れていない

これらの症状はもしかしたら自律神経の乱れが影響しているかもしれません。

〇自律神経調整の治療
〇自律神経とは
〇乱れる原因
〇乱れた時の主な症状

自律神経調整の治療

当院では電気刺激機器と鍼治療を組み合わせた自律神経を整える施術を行っています。
・電気刺激機器
微弱な電流を流します。感じるか感じないかくらいの弱い出力ですので、電気の刺激が苦手な方でも安心して受けることができます。
こちらは新型コロナ後遺症の治療でも使われています。 ⇒ ヒラハタクリニック
・鍼治療
症状に合わせて適するツボに鍼治療を行います。
Fany整体鍼灸院|自律神経調整

自律神経とは

自律神経は身体を最適な状態に保つ役割を担っています。循環器・消火器・呼吸器などの活動を調整し24時間常に働き続けいています。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれていて、それぞれがシーソーのようにバランスを取りあって各機関の働きを調整しています。

・交感神経は言わばアクセルのような働きをします
筋肉の緊張・血管収縮・血圧上昇・発汗増進など身体を活発に動かす為の状態をつくります。

・副交感神経は反対にブレーキの様な働きをします
血圧下降・心拍の減少など体を休ませて回復させる働きをします。また消化器を活発にし排泄を促進したり食物からのエネルギー吸収を促進させます。

乱れる原因

自律神経は日中の時間帯に交感神経が優位となり、夜間は副交感神経が優位となりバランスをとっています。
このバランスが崩れる原因はいろいろ考えられます。
・過労
・精神的ストレス
・音、光、寒暖差
・不規則な生活リズム、食生活
・運動不足

乱れた時の主な症状

自律神経のバランスが崩れると交感神経、副交感神経の働きに関した症状が現れます。
・頭痛、めまい、立ちくらみ
・動悸、息切れ、血圧上昇
・吐き気、腹痛、下痢、便秘
・発汗過多、冷や汗
・倦怠感、疲労感
・不眠症、睡眠障害
・耳鳴り
・手足の冷え、しびれ、痛み
これらの様な代表的な症状に加えて
身体の痛み、筋肉のこわばりなどの症状も自律神経の乱れからおこる症状の可能性があります。
自律神経の乱れが続くと血管収縮が戻らなくなり高血圧になってしまう事もあります。このように自律神経の乱れから生活習慣病に繋がるリスクもありますので我慢せずに早めに対処することをおすすめします。

まだまだ寒い日も続きます。自律神経を整えて自己免疫を高め、内側から元気な身体をつくれるようにしていきましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. ファンクショナル・トレーニングについて

  2. ファンクショナル・トレーニングの視点

  3. ストレートネックのファンクショナルトレーニング

PAGE TOP