肘の外側の痛み、テニス肘って何? 〜原因・症状・対処法まで〜
こんにちは!Fany整体鍼灸院の大木です。
今回は、手や腕の使いすぎで起こる「テニス肘」についてご紹介します。
「最近、肘の外側が痛む」「ドアノブを回すとズキッとする」…そんな肘の外側の痛みの症状に心当たりがある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
■ テニス肘(外側上顆炎)とは?
「テニス肘」は、正式には外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と呼ばれる症状で、肘の外側に痛みが出るのが特徴です。
その名の通り、テニスのバックハンド動作などで腕の筋肉に過度な負担がかかることから名づけられました。
ただし、実際にはテニスをしていない方にも多く見られる症状で、以下のような方に多く発症します:
- パソコン作業が多い
- 家事や育児で手をよく使う
- 重たい荷物を頻繁に持ち上げる
- DIYや手作業の多い趣味を持つ
■ 主な症状
テニス肘の代表的な症状は以下の通りです:
- 肘の外側に鈍い痛みや鋭い痛み
- タオルを絞る動作で痛む
- コップを持ち上げるだけで肘が痛む
- ドアノブを回すときに違和感
痛みは一時的に良くなっても、使い続けると再発しやすく、慢性化するケースもあるため注意が必要です。
■ 原因
肘の外側には、手首を動かすための筋肉(伸筋群)が集中して付着しています。
これらの筋肉が繰り返し使われることで、付着部に炎症や小さな損傷が起き、痛みとなって現れます。

また、テニスではグリップの太さが合っていなかったり、身体を上手く使うことができず手打ちになってしまう事で肘の外側にかかる負担が大きくなります。
■ 自分でできる対処法
軽度のテニス肘であれば、以下のようなセルフケアが有効です。
✔ 安静にする
痛みが出ている動作は、無理に続けず、まずは腕を休ませましょう。
✔ 冷却/温熱
運動の直後など炎症がある初期はアイシングが有効です。運動前や慢性的に痛みが続く場合には温めて血流を促すのも効果的です。
✔ ストレッチ・マッサージ
前腕の筋肉を優しく伸ばしたり、軽くマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげます。軽く拳を握り掌側に手首を曲げることで前腕の筋肉を伸ばすことができます。
✔ テーピングやサポーターの活用
動作時の負担を軽減し、痛みの再発防止にもつながります。前腕の筋肉をサポートするテーピングや肘を圧迫して負担を軽減させるようなサポーターも効果的です。
■ 治療が必要な場合は?
セルフケアで改善しない、または痛みが強くなる場合は、専門家の診察を受けましょう。
当院では、以下のようなアプローチで対応しています。
- ボディケアで筋肉の緊張を除き可動域を改善
- ハイボルトや超音波などの物理療法で炎症のケア
- 鍼治療
- からだの使い方を見直して動かし方を改善するトレーニング
- テーピングやサポーターの提案
セルフケアやセルフトレーニングを紹介し早期回復を目指すために日常生活のアドバイスを行います。
■ まとめ
テニス肘は、手や腕をよく使う方なら誰にでも起こりうる症状です。
ドアノブを回したり、カバンを持つときなど痛みがひどくなると日常生活でも支障が出やすくなります。「ちょっとした痛みだから…」と我慢せず、早めにケアをしていくことが大切です。
『からだ本来の動きを取り戻し、アクティブ・ライフを実現』
当院ではボディケアとトレーニングによるコンディショニングを提供します。スポーツ障害の治療、予防やリハビリをサポートしています。
慢性症状やスポーツ障害には機能評価で身体の動かし方を分析するのがおすすめです。機能を改善し根本からの改善を目指します。
テニス肘などの肘の痛み、スポーツ障害にお悩みの方は西宮・甲子園のFany整体鍼灸院へお気軽にご相談ください。

Fany整体鍼灸院についてはこちらから
コメント