野球 ゴルフ マラソン パフォーマンスアップと障害予防

WEB予約
スケジュール
LINE予約
電話番号
Instagram
施術・治療

ランナーやジャンプ種目で起きるスネの痛みとは!?

【スネの内側が痛む】シンスプリントについて解説

こんにちは!今回はスネに起こる痛みについてです。
運動をしていて「スネの内側がズキズキ痛む…」そんな経験をしたことありませんか?
それ、もしかしたら「シンスプリント」かもしれません。
今回は、スポーツをしている方に多いこの症状について、原因や対策をわかりやすくご紹介します!

シンスプリントってなに?

シンスプリントは、スネの内側(脛の骨の内側)に痛みが出る症状のことを指します。
主に走る・ジャンプするなどの運動を繰り返し行った際に起こる「使いすぎ」による障害です。
医学的には「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」とも呼ばれます。

どんな人がなりやすい?

  • 部活やスポーツを始めたばかりの学生
  • ランニングを習慣にしている方
  • 短期間で急に運動量を増やした人
  • クッション性の少ない靴で走っている人
  • 足のアライメント(使い方や姿勢)に癖がある人

特にこのような方になりやすい傾向があります。
「がんばってる人ほどなりやすい」と言えるかもしれません。

主な症状は?

  • スネの内側がズキズキ、またはジンジンと痛む
  • 運動中・運動後に痛みが強くなる
  • 痛みが続くと日常の歩行でも違和感が出てくる

シンスプリントの症状は放っておくと疲労骨折に進行してしまうこともあるので注意が必要です。

原因は「使いすぎ」だけじゃない?

主な原因は使い過ぎのオーバーユースになりますが、他にも以下のような原因が考えられます。

  • 柔軟性の低下(ふくらはぎや足首のかたさ)
  • 足裏のアーチの崩れ(扁平足など)
  • 姿勢や動き方のクセ
  • 筋力のバランスの悪さ

筋力や筋柔軟性の低下、アライメント(骨格)の崩れなどはシンスプリントの原因になりやすいので事前に身体の状態を評価しておくのが良いでしょう。

対策・予防法

① まずは運動量を調整

オーバーユースが原因となる慢性症状なので休養を入れたり運動量の調整が重要です。

② ストレッチとセルフケア

膝から下の筋の柔軟性を改善するようなストレッチやマッサージが有効です。
特に足の裏やふくらはぎの筋肉のケアが効果的です。

③ シューズの見直し

ある程度クッション性のあるものが良いです。
土踏まずを支えるようなインソールを入れるのも効果的です。

④ 動きのクセをチェック

足部の機能低下は大きな原因となりえるので可動域やアライメントの評価が重要です。

■ まとめ

運動中や運動後にスネの内側に痛みを感じる方はシンスプリントかもしれません。
シンスプリントは「がんばっている証拠」でもありますが、我慢はNG!
痛みを我慢していると脛骨の疲労骨折につながるリスクがあります。
痛みを感じたら休養を入れたり、運動量を調整をして早期に対処するようにして下さい。
もし繰り返してしまう場合は、動き方や身体の使い方に原因があるかもしれません。
スポーツ障害にお困りの方、からだの評価や予防方法についてもっと知りたい方は、西宮・甲子園のFany整体鍼灸院ご相談ください。

友だち追加

Fany整体鍼灸院についてはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. ファンクショナル・トレーニングについて

  2. ファンクショナル・トレーニングの視点

  3. ストレートネックのファンクショナルトレーニング

PAGE TOP